高校生が数学Ⅰで学習する「集合と命題」の用語と考えるコツを具体例とともに
集合とは、範囲がはっきりしたものの集まりのことをいいます。その集合を構成している
1つ1つのものを、その集合の要素といいます。
例えば、1から10までの素数の集合をPとおくと、P={2,3,5,7,}と表すことができます。
2は、集合Pの要素であるから、
2∈P
のように記号を使って表します。
A={2,4,6,…,100}={2n|n=1,2,3,…50} B={2n+1|n=1,2,3,…}
のような表し方もあります。
Aのように有限個の要素からなる集合を有限集合、
Bのように無限に多くの要素からなる集合を無限集合
といいます。
命題とは、正しいか正しくないかが明確に決まる文や式のことをいいます。
例えば(A)豆腐は大豆からつくられる。 正しい
(B)長方形は、平行四辺形である。 正しい
(C)すべてのカラスは黒い。 正しくない (実は、白いカラスもいる)
などのことをいいます。正しいときは真である、正しくないときは偽であるといいます。
そして、ある条件があれば、真であるが、なければ偽になるという命題もあります。
例えば「xは正の数である」という命題があったときに、x=ー1のときは、偽であることになるし、x=3のときは真であることになります。このようにxを含んだ文や式を、xに関する条件といいます。
この条件を集合で表すことがあります。
数学Ⅰの集合と命題
共通部分と和集合、そしてド・モルガンの法則って?
2つの集合
A={1,2,3,4,5}, B={2,3}
では、Bのどの要素もAの要素になっている。
このとき、BはAの部分集合であるといいB⊂Aと表します。
実数の大小関係と似ていますね。
また、要素を1つももたない集合を空集合といい、記号Φで表します。
さらに、AとBのどちらにも属する要素全体の集合を、AとBの共通部分
といい、A∩Bで表します。また、AとBの少なくとも一方に属する要素
全体の集合をAとBの和集合といい、A∪Bで表します。
すなわち、
A∩B={2,3}(=B)
A∪B={1,2,3,4,5}(=A)
ド・モルガンの法則と補集合
全体集合Uの部分集合Aに対して、Aに属さないUの要素全体の集合を、Uに関する
Aの補集合といい、Āで表します。
さらに、A∩BとA∪Bの補集合について、次の法則が成り立ちます。これを
ド・モルガンの法則といいます。
集合は、ベン図を書いて整理するとわかりやすくなります。簡単な有限集合で
実際にド・モルガンの法則が成り立つことを確かめてみましょう。
必要条件と十分条件、必要十分条件とは?
命題「pならばq」をp⇒qとも書き、pをこの命題の仮定、qを結論といいます。
ここで、全体集合をUとする命題p⇒qにおいて、
条件pを満たすUの要素全体の集合をP、条件qを満たすUの要素全体の集合をQ
とすると、p⇒qが真ならば、P⊂Qが成り立ちます。つまりQの集合の方が大き
くて、PがQの内部にあります。p⇒qが偽であるとき、P⊂Qが成り立たない、
つまり、Pの要素の中に、Qの要素でないものが存在します。この要素を反例と
いいます。成り立たないことを示すことと反例をあげることは、同じことですね。
2つの条件p、qについて、命題p⇒qが真であるとき、
qはpであるための必要条件である、
pはqであるための十分条件である
といいます。
全体集合をUとし、条件p、qを満たすもの全体の集合を、それぞれP,Qとすると、
P⊂Qであり、Qが必要条件を満たす集合、Pは十分条件を満たす集合だから、
必要条件を満たす集合の方が大きな集合であることがわかります。
知りたい情報を検索するとき、たくさんの情報が検索結果に現れます。これは、検索ワードにあてはまるすべての情報を、集めてきているわけですから、最大の集合、つまり、必要条件を満たす集合ということになります。その中から自分の知りたい情報に
最も当てはまるもの、つまり十分条件を満たすものを1つ1つ探していくわけです。
必要条件と十分条件が完全に一致するとき、pはqであるための必要十分条件といいます。
対偶と背理法を利用した証明方法
ある命題を証明するのに、命題を証明することが、困難な場合、その対偶を証明しても正しい結果となります。(対偶とは、命題p⇒qに対して、逆にして裏をとったもの。)
また、その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が導かれることを示し、そのことに
よってもとの命題が成り立つと結論する方法を背理法といいます。
NEW
-
query_builder 2023/03/09
-
冬期講習で数学を伸ばして、苦手も克服しよう!
query_builder 2021/12/29 -
「Monoxer」解いて憶える記憶アプリ!1回2分、クイズ感覚で問題を解く!
query_builder 2021/12/19 -
中学2年生で学習する証明問題の攻略、学力テストB対策
query_builder 2021/10/10 -
ベクトルってなんだ!?数学ⅡBの「ベクトル」のコツをつかめ!
query_builder 2021/09/16