高校1年生で学習する2次関数とグラフ、2次方程式、2次不等式
2つの変数x、yがあって、xの値を定めるとそれに対応するyの値がただ1つ定まるとき、
yはxの関数であるといいます。yがxの関数であることを、文字fなどを用いてy=f(x)
と表します。また、この関数を単に関数f(x)ともいいます。
関数f(x)において、xの値 a に対応して定まるyの値をf(a)と書き、関数f(x)のx= a に
おける値といいます。
(例) 関数f(x)=2x-1について
f(0)=2×0-1=-1
f(1)=2×1-1=1
f(a-1)=2(a-1)-1=2a-3
関数f(x)において、変数xのとりうる値の範囲を、この関数の定義域、また、xが定義域
全体を動くとき、yがとる値の範囲を、この関数の値域といいます。
平面上に座標軸を定めると、その平面上の点Pの位置は、P(a,b)で表される。この組を点Pの
座標といいます。座標軸の定められた平面を座標平面といいます。座標平面は座標軸によって
4つの部分に分けられる。これらの各部分を象限といい、第1象限(+,+)、第2象限(ー,+)、
第3象限(ー,ー)、第4象限(+,ー)という。座標軸はどの象限にも含めません。
関数f(x)のグラフとは、関数y=f(x)を満たすような座標(x,f(x))全体で
つくらる図形のことをいいます。つまりxの1次関数y=ax+bのグラフは、傾きa、切片b
の直線を表します。y=ax+bをこの直線の方程式といいます。
また、xの2次関数y=ax2+bx+cのグラフは、放物線になります。
2次関数y=ax²のグラフからすべては始まる
y=ax²+bx+c のグラフと平方完成
グラフの平行移動、対称移動
2次関数の値の変化をとらえよう
2次関数の最大・最小
aaa
2次関数の決定
放物線の頂点や軸から関数を決定
NEW
-
query_builder 2021/12/29
-
「Monoxer」解いて憶える記憶アプリ!1回2分、クイズ感覚で問題を解く!
query_builder 2021/12/19 -
中学2年生で学習する証明問題の攻略、学力テストB対策
query_builder 2021/10/10 -
ベクトルってなんだ!?数学ⅡBの「ベクトル」のコツをつかめ!
query_builder 2021/09/16 -
札幌で行われる学力テスト総合Bの数学でおさえるポイントは!?
query_builder 2021/09/15